「下三巻縫製」とは
下三巻縫製という加工の仕方がありますので、オリジナルののぼり旗を作成する時に覚えておくと良いです。この方法でオリジナルののぼり旗を入手すると使い勝手が良くなって大変便利です。これは、名前の通りのぼり旗の下辺に三巻縫製を施すものです。
のぼり旗には縦と横を合わせて全部で4つの辺がありますが、その内の1つを特殊な形で縫うわけです。
三巻縫製は下部以外に施すこともできますので覚えておくと良いです。下辺に加えて横の1辺に加工を施すL字タイプもありますし4辺すべてをこの方法で縫うタイプもあります。
縫製の施し方によってオリジナルののぼり旗の丈夫さに差が出てきますので、実際に自分が使っていく時にどの程度の丈夫さが必要となるのかを考えた上で選択すると良いでしょう。
ちなみに、強度が増すタイプは料金が高く設定されているので、費用面についても注目しながら検討していくと良い形でオリジナルの物を手に入れられることでしょう。
オリジナルのぼり旗が風から受ける影響を軽減
下三巻縫製を行ってオリジナルののぼり旗を作成するメリットは、何と言っても風の影響を受けにくくできるということです。三巻縫製は折り返して縫製を行いますので、補強されて風の影響を低減できるのです。こういった特徴がありますから、風が強い場所でオリジナルののぼり旗を使っていくという人にピッタリのアイテムです。
また、折り返して縫うことでほつれ防止にもなるという点も見逃せません。ほつれてしまうと見栄えしなくなってスマートな宣伝ができなくなってしまいますから、ほつれを防止できるというのは大変魅力的な特徴と言えます。のぼり旗の劣化を遅らせて、少しでも長く良い状態で使っていきたいという人に向いています。
風の影響を考えた場合、設置する場所を工夫したり注水台の選び方を工夫するなど色々な注意の仕方がありますが、縫製のタイプに注目して注文することも考えておけば、より効果的な形でサービスの魅力をアピールしていくことができます。