

白チチを黒色チチにしました。
黒色チチとは落ち着いたブラックカラーの素材です。白色チチの素材よりもシックな印象があります。のぼりの下地として使われているもので、シルクスクリーンプリントに対応しています。
シルクスクリーン印刷とは一般的なノベルティグッズの作成に使われる方法です。
印刷を大量に行いやすく、費用対効果に優れています。大量にのぼりを店先に並べたい方々のニーズに適しています。また一般的なのぼりは既にあり、新しいデザインに切り替えたい、あるいはプラスしたいと思っている方々におすすめです。
のぼり旗の印刷費の削減にも貢献します。
白色チチののぼり旗は黒で描かれたロゴや筆文字のイラストを表現するのに適しています。他方カラフルなロゴやデザインを表現したい場合は、シックなブラックカラーの素材の方が最適です。黒色チチのぼり旗のならカラフルなロゴマークやお店のイメージキャラクターも綺麗に表現し、そして周囲から浮かび上がるような感じで印刷する事が出来ます。のぼり旗にインパクトを求める場合にもベストです。
黒色チチでできる様々なのぼり旗デザイン
黒色は高級感を演出します
黒色は高級なカラーです。ワンランク上の商品やサービスの告知をする際にマッチします。高級車や高級ブランドのイメージカラーは例外なく黒です。黒色チチののぼり旗は、何物にも染まらないのが特徴で、それ以上に上がない最上級グレードの表現に適しています。
若者向けの商品やサービスはカラフルでポップなデザインでのぼり旗のデザインを印刷をした方が顧客の関心をひきやすいです。一方でシニア世代向けの最上級なサービスについては高級感が演出でき、クールで清潔感が溢れる黒素材ののぼり旗を選択した方が効果的です。
厳格で信頼感がある、頼りがいがあり安全性が約束されている、確かな品質を約束する、といった隠れたイメージがあり、黒色チチの潜在的な心理効果を活用すれば、上手く狙った層に向けてマーケティングが出来ます。
黒色チチのぼり旗に似あうカラーですが、白や黄色、桃色や水色など、明度が高い色です。黒素材のものに茶色や鼠色でデザインを印刷すると、文字やイラストが判別し難くなり、逆効果になりかねません。
孔版画の技法「シルクスクリーン」の特徴
シルクスクリーンは孔版画法の一種で、主に布製品に画像を印刷するために用いられる技法です。一般的な印刷の方法は、版にインクを付けて画材に擦り付けるものです。
孔版とは、印刷の版に穴をあけ、そこからインクを滲み出させることで画材に模様を写し取ります。似た手法に、ガリ版刷りなどがあります。戦後期から印刷物の作成に用いられてきた技法で、長い歴史を持っている上に今でも多くのファンが居ます。
また近い手法としてステンシルがあります。ステンシルはインクをすり出す孔そのものが画像の形をしているので、細かな色合いを出したり複雑な形象を印刷することに向いていません。それに、手作業の工程が主体なので量産に向いていないというデメリットもあるのです。
この点を克服しているのがシルクスクリーンです。版の作成には数多くの種類がありますが、シルクスクリーンはこの中でも最も流通している写真製版法を用いるのが一般的です。
シルクスクリーンという名前が示すように、もともとは絹地を用いる技法でした。現在ではナイロンやポリエステルのような合成繊維でも印刷ができるようになっています。
また合成繊維を用いた孔版印刷も行われています。シルクスクリーンの特徴は、印刷物に直接インクの乗せるところにあります。
直接インクを乗せることで多色刷りを可能にしました。また、布地を使うことで曲面への写し取りもできます。
このような特徴から、アートシーンでも優れた技法として用いられ、印刷物だけでなく絵画の技法としても多くのアーティストが作品を発表しています。
シルクスクリーンの様に版に直接塗料を乗せるという手法は、現在の家電製品にも応用されています。例えば有機ELテレビです。有機ELテレビは、接着剤に途切れ目を作らず塗布する必要があります。
従来この作業は煩雑なものでした。しかし、シルクスクリーンのように版の網目から塗料を滲み出させる方法を用いることで作業時間の大幅な短縮につながりました。
このような過程を経て、有機ELテレビの廉価での販売も可能になり、家庭に普及できるようになったのです。もともとは絵画や印刷として始まった孔版技法ですが、その利便性の高さから今では業種の垣根を越えて様々な分野に応用されています。
それでも根本的な使用法は布面への印刷です。こうして作成された製品は日常的にあふれています。
個人でも取り組みやすい技法でもあるので、シルクスクリーンが趣味の人口も少なくありません。ちょっとした趣味として取り組んでみたい人にもおすすめな技法です。
手作りのTシャツやバッグなどの小物の制作から挑戦してみてください。好みの色が刷り上がったときは感動的です。多色刷りの楽しみは自分で色を選ぶことにあります。好みの色が思う通りに擦れると充実感も得られます。
シルクスクリーンの直接法・間接法・直間法とは
写真製版印刷法のほかにも、シルクスクリーンで用いられる技法は様々なものがあります。具体的に解説していきましょう。
直接法の手順は、まず版の色を出したい部分だけ光がとおらないように図面を書いて下処理をします。光が当たる部分には、光によって硬化する乳化剤を塗っておきます。すると、硬化しない部分の図柄が浮かび上がり製版が出来上がるのです。
しかしこの方法では少し絵がにじむことがあります。間接法では、同じく感光性フィルムを用います。感光材を塗ったフィルムに図柄を作成して、感光させることで模様を作り、製番できる様にしています。
直接法に比べて輪郭をシャープにできるメリットがあり、ポジとネガのメリハリをつけることができます。直間法は、薄い樹脂でできたフィルムに感光材を塗り、図柄を作った布地を当てて感光させる方法でそのほかの技法と比べると、最も簡単に鮮明な図柄を印刷することができます。
これらの技法にはのそれぞれに利点があるので、よく知った上で版を作成するといいですね。柔和な印象の版を作りたい場合なら、輪郭線が優しくなる方法が向いています。
対してよりくっきりとした印象を与えたい印刷物の作成の作成が必要な場合もあるでしょう。幾何学的な模様の作成などですね。上二つの性質のよい所を合わせた技法は、最も簡単に最もきれいな版を作ることができるので、量産品を作るのに用いるとよい技法で使い分けで魅力的な作品が作れます。
このように、様々な技法を用いて複雑な図形を好みの仕上がりの作品にすることができるのがシルクスクリーンの魅力と言えます。
この他に、謄写版と呼ばれる古い印刷技術や布地に塗布する材料にゼラチンを用いたコロジオン製版法というものがあります。これらもシルクスクリーンの歴史の過程で生まれた技術と言えます。
写真の発展とも深い関係を持っているシルクスリーンの技術。美しい画像を多く作成して多くの人に見てほしいという熱意の表れです。今では技術が発展して個人でも簡単に着手できますが、開発当初は複雑な薬剤の調合が必要なこともありました。それによる不幸な事故も起こっています。
歴史や製法の種類を知っていると、作品としてのシルクスクリーンをより楽しんで鑑賞することもできるでしょう。知識として技法を覚えると同時に、それぞれの手法が生み出す独特の風合いの違いを比べるベルコともシルクスクリーンの優れた特性です。ぜひ比較してみてください。