解像度

  • 2018.1.23
シンプル

パソコンの画面やプリンターの印刷物で、写真や画像の精度を数値化したものが「解像度」です。

1インチ当たりのドットの数を示す「dpi(dot per inch:ドットパーインチ)」で表現します。
つまり、この数値が高いほど画像は精密に、低いほど画像は荒くなります。

弊社ではデータ入稿の際に添付される画像の解像度200dpiを推奨させていただいております。
特に画像のサイズ等を変更された際には、画質が変わっていることがあります。
入稿前に一度ご確認くださいませ。

解像度

オリジナルのぼり旗の元データの適切な解像度とは

のぼり旗のオリジナルの印刷を依頼する場合にはその業者の指定する解像度に設定しておく必要があります。

写真や画像の精度を数値化したものが解像度と呼ばれていて、これは1インチ当たりのドット数、つまり点の密度をdot per inchの書き方で表現されこの数値が高い程精密に表現することが可能になります。

推奨される精度の数値は200dpiです。
当社では制作する際のソフトにはイラストレーターフォトショップが使われることが多いですが、グレースケールやモノクロでは要求される精度が違うところもあります。

画像サイズをいじったあとは要注意

のぼりのオリジナルデザインを進めていて、途中の段階でのぼりのオリジナルの大きさを変更したり、最終段階でのぼりのオリジナル画像のデザインをイラストレーターやフォトショップのソフトを使って一部変更することがあります。

こういう場合には元画像とは当然内容が変わってきていますので印刷にかける前にはチェックすることも必要となり、精度を縦横のピクセルを計算して合わせる必要があります。これらはサイトを参照すれば合わせたり計算する方法も記載されています。

解像度に関する知識!用途によって適切な解像度は変わる

コンピュータを使用したデザインをする場合は、解像度の調整が必須になってきます。そのため基礎として覚えておいた方が良いです。

そして基本は、どれだけの範囲にいくつの点を用いてデザインが構成されるかという考え方になります。どのデザインであっても印刷する際には小さな点で成り立っていて、雑誌などを近くで見てみるとわかるはずです。

まずdpiがそもそも解像度の単位で、2.54cmである1インチ四方の中にある点の基準となっています。1辺1インチの中に10個の点、つまり四方で100個入れられる場合は10dpiということになります。

そしてその点はもちろんそれぞれの色の情報も持っていて、ピクセルという名前です。なのでドットのdではなくピクセルのpを使用して、ppiという呼び方をされる場合もあります。

ピクセルは2.54cmをいくつに割るかによって大きさが変わるため、単体でのサイズが決められていないのが特徴です。解像度を高くするに従って1ピクセル当たりでは小さくなっていき、より細かな描写が可能になります。

気をつけること

そしてその細かさを使い道や場所に合わせることが大切です。もしそのデザインをパソコンのディスプレイやスマートフォンで表示する場合は、それぞれの画面解像度が上限になります。

印刷する時と同じように液晶やブラウン管の画面にも小さな点が設定されていて、そのひとつで再現できるのは1色のみです。そのためディスプレイ以上の解像度に設定しても表示される内容は変わらず、小さいレベルでは色が潰れた状態です。

それはのぼりで印刷する時も同じですが、使用するプリンターの性能が許す限りは解像度を上げられます。ただ解像度が高い状態で印刷しようとすると、それだけ費用も高くなりがちです。

なので高ければ高いほど良いというわけでもありません。特に距離が離れている場所からしか見られない場合は、どれだけ鮮明にしてもその強みは活かされにくいです。

逆にコストを抑えて多少荒っぽい仕上がりであっても、しっかり伝わる可能性があります。小さなタイルで組み合わされた絵などを例にするとわかりやすいでしょう。

したがってどれくらいの距離でアピールをしたいのかを考えて、高いところや離れた場所であれば、ある程度解像度は低く設定しても問題ないでしょう。

のぼりの強みというのは風に揺れながらアピールできる点なので、見る人が不快にならない程度の鮮明さが保てれば十分です。

解像度によって画像の見た目はどう変わる?

解像度の設定は直接見た目の鮮明さに繋がると考えてください。高いと細かな部分までしっかりデザイン可能で、低いと全体が粗くなります。

特にあまり高くない方で調整を変えると違いがはっきり出やすいです。縦横ではない斜めの線を多用するデザインだとはっきりわかります。高い時に滑らかである部分でも点で表示するしかなくなるため、角が現れるからです。

コンピュータを使用すれば手軽に解像度を変えられますが、その際に気を付けなければならないのは、解像度だけでなく全体のサイズも変わってしまうという点です。元のデザインでピクセル数が決まった状態のものの解像度を上げるということは、1ピクセル当たりのサイズが小さくなるという状態になります。

ただコンピュータにはそれを防止するCSSピクセルというものが導入されていることがほとんどで、実際の解像度は関係なく見た目を統一させてくれる機能があります。その仕組みは単純で、解像度を上げた分に合わせて元の点を分割する形で表示します。

低い状態ではひとつの点だった部分を複数の点で構成させることで、サイズの縮小を防ぎます。元の画像サイズのまま、縦横に均等な細切れのような手が加わったと考えるとわかりやすいでしょう。

そしてすでに仕上がっている画像の解像度を変更する際は、上げる時と下げる時でも違いがあります。下げた場合は使用できる点の数が少なく、変更前よりも相対的に大きくなります。なのでそれを補おうとする形で複数が混ざり、粗い仕上がりになります。

コンピュータの場合は自動で調整してくれるため、仕上がり以外に特に気にする必要はありません。逆に粗い状態のものは解像度を上げたとしても、デザインが鮮明になるわけではありません。高く変更をしても点の数が増えるだけで、結局は使われる色の範囲は同じということになります。

CSSピクセルによってサイズが同じにはなりますが、その分の補完は自分で行わなければなりません。したがって鮮明なデザインを作成するためには、解像度の設定はあらかじめ行っておく必要があるということです。

よくありがちなのは拡大機能に左右されて、実際の仕上がりと表示を間違えてしまうことです。大体用途によってサイズと解像度は目安が決まっているので、特にこだわりがなければそれに倣うのも無難で良いです。

粗い状態で完成させて、後からやり直す羽目になるという状況にはならないように注意しましょう。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ