
プリントの手法の1つで、ポリエステル専用の手法です。
のぼりのデータを専用の転写紙というものに染料で印刷します。
それを熱で染料を気化させて生地に圧着して、転写プリントします。
染料によるインクジェットプリントの一種なので、版がいらず
少量印刷でもコストを抑えることができます。参考昇華転写のぼり旗価格表
ダイレクトインクジェットプリントと比べて紙を印刷する分手間はかかります。
コスト的にはダイレクトインクジェットプリントよりも上がってしまいますが
裏抜けやデザインの再現性に関してはこちらが優れています。
※上記はあくまで当社データ上の話でございます。
印刷手法「昇華転写」とは
昇華転写はインクジェットのプリンターなど用いられるプリント技術の一つで、オーダーののぼり旗の制作でよく活用される方法です。
一度転写紙に転写した紙のインクをのぼり旗の生地と重ねて、熱を加えながらプレス加工し生地の密着した分子を染め込む方法で行っていきます。
従来のプリントの様に製版自体を必要としない方法で一枚単位での転写も行うことが可能となり、フルカラー印刷から個性的なオーダー印刷にも馴染みがある方法となります。
印刷する被写体も布製の生地のみならず、特殊加工にてマグカップ・ビールジョッキ・水筒・皿などといったほとんどの素材にプリント対応を行うことが可能です。
ただし当社ではポリエステル素材にだけ効果を発揮する方法です。
馴染みのある「アイロンプリント」も昇華転写
オーダーでのぼり旗を制作する場合には、昇華転写による方法でプリントが行われますが、Tシャツの制作を行うときによく使われる「アイロンプリント」も同じ仕組みです。
インクジェットプリンターでシートを印刷して、そのシートをアイロンで熱を加えながらTシャツに圧着することで可能となります。
洗濯にも強く剥がれたり、色落ちすることもない特徴となりますが、これものぼり旗の制作で主に行われる転写方式とほぼ同じ仕組みでプリントをする方法となります。
昇華転写をわかりやすく理解するためアイロンプリントみたいなものと一般の方は考えると想像しやすいと思います。
昇華転写で行う両面染め抜き風・両面染色加工
通常昇華転写の染色はインクジェットプリントのノズルスプレーから染料がでますので、非常に無駄なく染色ができます。
表面だけの染色となり、裏にはほとんど浸透しません(生地の厚さにより浸透率はまちまちです。)。(ポンジ 浸透昇華転写のトロピカルは除く)
昇華転写でのれんを製作する場合や両面のぼり旗製作する場合、一度片面を染色した後に、
裏返してもう片面を染色します。裏通りが少しでもするものは別柄を染色すると干渉しあうので、
基本はのれんの印染めのように染め抜きになります(厳密にいうと染め抜きではないので当社であれば染め抜き風と表現しています。)。
また全く干渉しない生地(通常遮光生地)は、両面別柄が染色できます。
裏返して両面を染色する場合 プレス機での染色となるので、最大染色幅 縦320cm横140cmとなります。
2019年1月9日より縦185cm×横540cmまでつなぎ目無で両面染め抜き風できるようになりました。
※素材によって異なるので詳しくはお問合せください。
ちなみにローラーは150cm巾と180cm巾がございますので、片面染色の場合最初の巻き込みm数を除いては30mほどは可能となります。
有名メーカーの一つローランドインクジェットの歴史
- 1997年 高画質カラーインクジェットプリンターと高精度カッティングマシンを一台に凝縮したCJ-70発売
- 2014年 テキスタイル印刷に特化した昇華転写方式のインクジェットプリンターTexart RT-640を発売
- 2015年 テキスタイル印刷向け新プリンターTexart XT-640誕生
こういった部分をみていると昇華転写もまだまだ歴史は浅いと考えてもいいのではないでしょうか?