プロセスカラーとは、通常、CMYKと表記される印刷用の四つの色のことです。
基本的に全ての印刷物は、この四色のインクで刷られています。CはCyan(シアン、青い色)の頭文字でMはMagenta(マゼンタ、赤い色)、YはYellow(イエロー、黄色)でKはKey plate(キープレート、黒色や墨色)のことです。
プロセスカラーによる印刷とは、オフセット印刷に代表されるように、CMYKの四色を極小の点として刷られます。決してCMYKを混ぜ合わせているわけではないのです。ゆえに印刷物の写真やイラスト部分などを拡大してみると、様々な色がCMYKの四色の小さな点で表現されているのが見えるはずです。
世の中には沢山の種類の印刷物がありますが、チラシもパンフレットも、のぼり旗やのぼりもポスターも、基本的にはCMYKという極小の四種類の点で再現されています。それらの点の密度が濃いのか薄いのかによって、文字通り色々なカラーが再現できるようになります。
しかし、人の目で認識できるすべての色を再現できるわけではありません。
プロセスカラーでは再現できない色を印刷で利用したい場合は
特別に調合した特色インクを使うことで再現することができます。
プロセスカラーで再現できない色は「特色インク」を特別に調合
ただし厳密に言うと、プロセスカラーの四種類だけでは再現が困難な色もあります。たとえば金色や銀色などです。そんな色をのぼり旗やのぼりなどの印刷で再現したい場合は、特別に調合されたオリジナルの特色を用いるのが効果的です。
それから墨一色の印刷物ならKのインクだけ用いれば刷れますが、群青色や浅黄色などの特別な色を一色だけ用いて印刷したいなら、CMYK四色で印刷するのは割高で非効率的です。そんな時もオリジナルの特色を用いて印刷すべきでしょう。
印刷会社には特色の色見本が用意されていますが、実に沢山の種類があります。一例を挙げると群青色のような濃い青だけでも、信じられない程の種類の特色があります。それらはオリジナルのインクであり、のぼり旗やのぼりなど、様々な印刷物に用いられています。特にのぼり旗やのぼりは、野外で用いられることが多い印刷物です。それゆえ、遠目にも良く目立つ特色を用いれば効果的だと言えるでしょう。
当社では別途費用5000円頂戴いたしますが、カラーチャートbookがございますので
ダイレクトインクジェットポンジのカラー色を事前に確認して頂くことも可能です。
CMYK(減法混色の理論)の歴史 ※参考 RGB
1666年にイギリスの科学者アイザック・ニュートン(1643〜1727年)がプリズムにより太陽光を分光させてスペクトルを取り出す実験を行った(王立協会宛に1672年2月6日付けで「New Theory About Light and Colour(光と色の関する新理論)による)。
18世紀の色彩理論の専門家たちはこれを意識して赤・黄色・青を三原色と考えました。
これらは基本的な感覚の性質と推定され、すべての物理的な色についての感覚や、顔料や染料の物理的な混合の中には、この三色が混ざっていると考えられた。しかし、赤・黄色・青の三色の混合では他のすべての色を作ることはできないという多くの反証があったにもかかわらずこの理論が定説になったと言われている。