線数とは
線数とは印刷物の精細さを表す尺度のことで印刷線数やスクリーン線数と呼ばれることもある解像度の一種です。1インチに網点が何個入るかで表され、この解像度の数値が高いほど肉眼での網点が目立たなくなるためクオリティの高い印刷物ができあがります。
逆にこの数値が低いと網点が目立つようになり粗い印象になるのでphotoshopなどでのぼり旗用のデータを作る場合には解像度に注意することが大切です。のぼりの製作依頼をする場合には依頼する会社が求めている解像度を満たすようにしましょう。
数値が高ければ高いほど画像やグラデーションはきめ細かくなり品質が向上しますが、濃度のコントロールが難しくなります。最近では200線以上の高精細印刷も増えていますのでより鮮明な仕上がりをもとめる場合には対応している会社を探すのもよいですが、一般的には175線が主流でありそれ以上はあまり鮮明さに変化はないとも言われています。
イメージ通りに仕上げたい場合は見本品を取り寄せるなどして確認することをおすすめします。
印刷物によって適切な線数は異なる
一般的なカラー印刷物では175線が使用されていることが多いとされていますが新聞の場合では60、1~2色刷の書籍や雑誌などでは100~150線、写真が多く使われるカタログなどのカラー印刷では150~200線を使うなど用途に合わせて適切な線数が選ばれています。
この数値はどんな場合でも高ければ良いというわけではなく、インクがにじみやすいものに使用する場合には、網点同士が重なることでつぶれかえって仕上がりが汚くなってしまうおそれがあることからわざと数値を低く設定する必要があることを覚えておくと失敗を減らすことが可能です。
のぼり旗を作る場合にはのぼり製作会社によって機材が異なるため必要な数値も会社ごとに異なります。photoshopなどでのぼりのデータを作る場合には先に確認してから作ることが大切です。
サイズの小さい画像を拡大すると、ぼけたりギザギザが目立つこともあるのではじめからサイズに注意して作ることが綺麗にしあげるコツとなっています。
ちなみに当社では200dpiです。
解像度を表す他の単位はある?
解像度をあらわす単語は他にもあり最近ではスクリーン線数よりも「dpi」が使われる方が多くなっています。photoshopなどでもよく使われる単位で、のぼり旗会社もこちらで表されていることが多くなっているので覚えておくと良いでしょう。
「dpi」はファイルの解像度を表す単語で1インチ当たりのドット密度のことで、似た単語にインチ当たりのピクセル数を表す「ppi」があります。
出力に関係するファイルをより正確に表す単位は「ppi」であると言われていますが、多くのパソコンなどのディスプレイにおいてピクセルとドットが1対1で対応するため「ppi」と「dpi」は同じ意味で使われています。
製作会社側と自分の作ったデータの単位が異なる場合には目的にあった数値になっているか確かめる必要があるので注意が必要です。
のぼり旗に必要な数値は100~200dpiのものを使用するのが一般的ですが、のぼり再現度には限界があるため200dpi以上はあまり変化はないです。
わかりやすい解像度の基本知識
解像度とは画像をどの程度まで分解できるかを示す度合いです。数値が高ければそれだけ分解する能力が高く、きめ細やかな画像にすることができます。
印刷物や映像を表示するモニターなどの解像度の単位で良く用いられているのがdpiです。ドット・パー・インチの略で、2.54センチと言う単位長さあたりに、どれだけのドットを配置することができるかを示すものです。
このような解像度は1ラインで示すもので、それを格子状にしたのが画素数です。コンピュータの画面に使われる表現方法で、画面全体の表示可能な点の数を示したものです。
縦と横の値を掛け合わせて、全体の解像度を示すことが可能です。数値が大きければ大きいほど細かな画像を表示することができます。
このような指標は何のためにあるかと言うと基準を統一することで比較しやすくするためです。デザインを印刷物やwebコンテンツにする時には、どのぐらいのきれいさになるかは解像度によって決まると言っても過言ではありません。
きれいさや細かさと言ったイメージの表現だけでは、見た目やデザインによってその印象は変わってしまいます。どの程度のきれいさなのか、どれほどの細かさなのかなどを単純に比較することができるのが解像度です。
印刷物は拡大してみると、小さな点の集合体であることがわかります。その点が細かいと滑らかな表現が実現可能です。webコンテンツでは、映し出すモニターの表現力が重要になります。
画素の数が多ければそれだけ多くの点で表現することが可能です。4Kや8Kと言う表現も単純にその数を表したもので、Kが1,000を意味しています。
つまり4,000や8,000点を表示する能力があると言う意味になります。このような表現によって、単純に数値の大きさを比較するだけで、きれいさを比較し、選択することが可能です。
印刷物にとっては、どのぐらいの細かさで対応可能かと言う業者の選別にも使われます。利用している印刷機の性能によって、対応できる解像度は変わってきます。
解像度は高くなるとそれだけ多くのデータが必要になります。その分はコストもかかってくるため注意が必要です。デジタルデータでは、解像度の大きさがそのままダウンロードに時間がかかるようになってしまうため、必要最低限のデザインである必要があります。
画像の細かさはきれいさを追求するためにはとても重要ですが、度を過ぎるとデメリットにしかならないので注意しましょう。
Retinaなどの高解像度モニターに対応する解像度の知識
最近のスマートフォンの解像度には、驚きを感じずにはいられません。小さな画面でもきれいに表示されることで、見やすくすることが可能です。
特にきれいさを追求したものが、Retinaなど今までのものとは明らかに違う高解像度モニターです。とても繊細な画像を扱うことが可能で、人の目が実物を見るのと同じ程度まで表示することが可能で、映像としての劣化がないと言われることもあります。
Retinaが採用されているものとして有名なのがスマートフォンです。5インチ程度の小さな画面に多くの画像を表示する音が可能です。そして見やすくするために指の動作で大きくしたり、小さくすることも可能です。
そのため単純に縦横の点の数で解像度を比較することが難しく、意味を得ません。そこで有効な方法が、デバイスピクセルによる比較です。
CSSピクセルと比率によって導き出されます。CSSピクセルはその機器に表示するため理論上の値で、デザイン上のアイコンとは少し異なります。画面上の操作によって、その比率は大きくなったり小さくなったりします。
そしてその画像がどのぐらいの比率で表示されるか、デバイスピクセルによって比較することが可能です。Retinaを利用することが確実の場合、作成するアイコンの作り込みや大きさなどに気をつけなければいけません。大きく拡大されても違和感のない荒さで作るように心がけた方が良いでしょう。
逆に小さすぎてなんだか良くわからないなどの結果では意味がありません。このようにいつくかのパターンに合わせて確認する必要があります。
このような比率の変化に対応することによって、いろいろな大きさや形の違うモニターについても対応が可能です。どのデバイスになっても同じように表示されることが理想です。
理論上のピクセル数を利用することで、これらの状況に対応することができます。開発を行うときは、異なる解像度があるさまざまなデバイスに対してそれぞれに対応する必要がなく、負担が少なくなります。
これによってスマートフォンとタブレットで同じものを使うことも可能になります。今後もさらなる高解像度モニターが開発されることとなり、きれいな画像を見られるようになりますが、それが問題なく表示されるのは、解像度にこのような理論値を取り入れた表示を行っているからです。
これからもしばらくこの方法が採用されることが予想され、開発する時には十分に理解しておく必要があります。