
オリジナルのぼり旗の三角カットとは
のぼり旗といえば長方形が定番ですが、それ以外の形状も存在していますので注目しておくと良いです。例えば、三角カットの形状がありますのでこれでオリジナルののぼり旗を作成するのも手です。
三角といっても普通の三角ではなく逆三角型ですから上部だけ見ると一般的なのぼり旗と同じように見えます。
オリジナルののぼり旗というとデザインのオリジナリティばかりに意識がいきがちですが、形状を選べる場合もありますので注目しておくと効果的な宣伝ができる場合があって良いです。
ちなみに、一般的な長方形と三角カット以外の形状(rカット・逆斜めカット・Vカット・逆Vカット等)でオリジナルののぼり旗を作成できることもあります。旗に印刷するデザインとの相性を考えて、一番効果がありそうな物を選択して作成すると良いでしょう。
長方形ではいまいちしっくりとこないデザインでも旗の形状を変えることでしっくりくることがあるかもしれませんので、行き詰まった時には他の形状をチェックしてみましょう。
個性的な形で訴求力UP
下部が三角にカットされた逆三角型ののぼり旗はとにかく目立ちます。街中で使われているのは縦長の長方形ばかりですから、三角という形は珍しさがあって注目度が高いと言えます。
のぼり旗はまず注目してもらわないことには始まりませんから、このような珍しさのあるカットでオリジナルの物を作成するというのはとても良いアピールになります。
ただし、入れられる文字の量は普通の形状の物に比べると少なくなりますから、短いながらもインパクトのある言葉を入れるのに向いています。イベント開催中、新台入替など短くてもインパクトのある言葉はたくさんありますから十分需要はあるでしょう。
ちなみに、三角のような特殊なカットを施す場合には別料金が発生しますので覚えておきましょう。別料金といってもそれほど高くないので気軽にオーダーできるでしょう。
わずかな料金でインパクトのあるアピールができるのですから、注目しておいて損はないです。
その他特殊カット
消費者の心を掴む「価格訴求」の方法
販売したいと思う商品について、価格の安さを強調する手法のことを価格訴求といいます。「これだけの量が入っているのに値段はこんなに安い」とアピールすることで、消費者の心を掴むのです。
こんなに安いのなら、今のうちに買っておくほうが得だと思ってもらうことが目的といってよいでしょう。
店舗販売の場合には、特設コーナーを設けて商品を目立たせるのが有効です。その際には、店の入り口や店舗周辺にもセールを告知するポスターなどを設置すると効果が上がるでしょう。POP広告などを利用するのも効果的です。
できる限り目に付くように、随所に設置するほうがよいでしょう。具体的には「お買い得」や「売り尽くし」、「衝撃プライス」などの文言を使用すると注目を集めやすくなります。※参考のぼり旗でブランディング
さらに「新生活応援セール」や「年末売り尽くし」など安売りを行う理由を明確にすることで、説得力をもたせる効果もあります。消費者がその商品を購入することにどのくらい利点があるのかを、わかりやすく表示することも大切です。
例えば通常の価格とセールの時の売り出し価格を比較するかたちで表示したり、何パーセントオフなどの割引率を表示したりする手法も効果的です。この場合にはセール価格や割引率を、通常価格よりも目立ちやすい色で表示するなどの工夫も必要です。
ポスターや広告を見た時、真っ先に目に入るのがセール価格や割引率になるような作り方をしましょう。「本日限り」や「現品限り」などのように、期間や品物の数を限定することでお得感を出すという方法もあります。
同様に1つのメーカーの商品のみを安売りするというのも、特別な印象を与えることができますので効果があるでしょう。季節の変わり目や年度末などのタイミングで「在庫一斉処分」「大放出」などのかたちでセールを行うのも、購入する側にとっては安売りの理由がはっきりわかっていますので利用しやすくなるでしょう。
また店舗によっては繰り返し利用してくれる顧客を会員登録することによって、会員のみの特典というかたちで割引を行う場合もあります。同じ店を繰り返し利用すればするほど、顧客にとってメリットがあるという方法です。
食料品などの場合には、消費期限がせまっているものを割引するという手法も用いられています。期限がせまっていても期限内に使用することで早めに買った場合と同じメリットを得られることになりますので、価格訴求の面から考えて効果的な方法といえるでしょう。
集客力を上げたい!訴求力が高いのぼりの作り方
商品をアピールするためには、のぼりを利用するのも効果的です。のぼりの作り方として、まずはシンプルなデザインを心がけてみましょう。
安売りで集客力アップを目指す場合には、価格について印象的な言葉を用いるのがポイントです。多くの言葉を乗せすぎてしまうとポイントがぼやけてしまい、アピールしたい部分が伝わらなくなってしまうかもしれません。当社京都のれんののぼり旗作成の最大の特徴についてはこちら
伝えたいことを、1つに絞ることが大切です。またのぼりやポスターなどは、通りすがりのわずかな時間に目に入るというケースが一般的です。
最初の一瞬で興味を引くことができなければ、立ち止まって見てもらうことはできなくなってしまいます。そのため、印象に残るわかりやすいデザインであることが最も必要なのです。
のぼりを使用する場所によっても、そのサイズを変えていく必要があります。間近で見ることができる場所なら、細部にこだわった作り方をしてみてもよいかもしれません。
1メートル以上離れた場所に設置する場合は、多数の人に見てもらえるように文字を大きくするなどの工夫をすると効果が上がるでしょう。のぼりを作るにあたっては、商品を買ってもらうターゲットを研究することも必要になってきます。
これは年代や性別などによって、好みや必要とするものなどが違うからです。さらに同じ年代でも、生活環境が違えば興味のあるものも違ってきます。
まずはターゲットとする人物像を想定し、その人物がどんなものを求めているかを考えていくことが大切です。そしてその結果によって、効果的なキャッチコピーを作ります。
顧客にとって興味のあるものとは、好みのものだけではありません。悩みを解決できる可能性のあるものにも、興味を引かれるものです。それらを総合的に考えた上で、顧客の心に響くキャッチコピーを考えましょう。
言葉だけでなく、デザインや色合いにも配慮するとさらによいでしょう。目に留まりやすい場所に設置する、ということにも配慮が必要です。これは単純に人通りの多い場所というのではなく、見てほしい人が多く集まる場所ということになります。
商品を買ってほしい顧客がどのような場所に集まることが多いのか、リサーチをした上で設置場所を決めることが売り上げアップにもつながっていきます。
価格が安いことを伝えるには、具体的な数字を利用することでわかりやすく表現できるでしょう。また、単に「安い」というより「衝撃価格」などの強い表現を使ったほうが伝わりやすい場合もあります。