マンセル値とは、マンセル・カラー・システムで用いられる色を数値化したものです。このシステムの元になったものを作り出したのはアメリカの画家または美術教育者のアルバート・マンセル(1858-1918)という人物です。それまでは色といえば現在でも使用されていますが名前を付けて呼んでいましたが、この方法は曖昧であり誤解を招きやすいものですが、数値化することによりあらゆる色が数値だけで表現することが可能になります。
例えば同じ色でも淡いものもあれば濃いものもあります。JIS(日本工業標準調査会)規格においても「赤」「レッド」「紅赤」「金赤」「黄赤」などが存在しています。
※画像は色の名前507 1ページ さくらいろ 福田 邦夫様 (著)出版社: 主婦の友社 (2017/2/24)より
その他指標 CMYK RGB
実物を見せればその色に調合しますが、大量にインクやペンキを用意しなければならい場合には、やや不便です。
そこで1943年にアルバート・マンセルの考えを元に作り出されたのが現在でも使用されているマンセル値になります。マンセル値は主に色彩表現が必要な印刷やアパレルといった業界を中心に使われています。
色を「色相・明度・彩度」で表現する値
上記さくらいろでいうと
マンセル値は色相、明度、彩度の3つで表現されているものになります。
色相に関してはR(赤)、Y(黄)、G(緑)、B(青)、P(紫)の5種類を基本として時計回りに等間隔に配置されておりさらにその間にYR(黄赤)、GY(青緑)、PB(青紫)、RP(赤紫)が挿入されており、この合計で10種類から成り立っています。この表現によって、ほとんどのものが表現可能ですが、明るさや鮮やかさによって印象が変わりますから、明度と彩度が加わります。
明度では10段階になっており10が理想的な白0が理想的な黒という表現になっており、これらを均等に合計11段階に分けられて表現されています。その数値が高いほど淡い印象になり、低いほど暗いものになります。一方で彩度に関しては0が無彩で高くなるほど鮮やかになっていきます。
これらの数値はその他のカラーを表す数値と置き換えることが可能で、コンピューター上でも再現することができます。
数字で色を表せることのメリット
数値で表せることのメリットは、確実に同じものが再現できるということです。これは印刷や塗装をする際には欠かせないものです。例えばオリジナルののぼりを製作する際にも数値によって指定することで希望するのぼり旗を作ることができます。もし数値で表現しなければ製作するロットののぼり旗によって印象が微妙に変わってきます。また既製のインクや塗料をそのまま使うのであればそれほど気にするものではありませんがオリジナルにブレンドするといった場合には、やはり微妙な差が出てきます。このようなことを防ぐためにマンセル値など数字で表すものが使われています。
一方で利用者がマンセル値を意識するということは殆どありません。オリジナルののぼりを製作するにしてもコンピューターを使って作業をするため、昔のように見本をみながらのぼり旗に使われるものを選ぶことがなくなっているためです。このため、のぼり旗を作る際に数値でのぼりの内容を指定するということは意識しなくなっていますが、もし指定したものにしたい場合には指定してみるのも良いでしょう。
京都府景観条例でも重要視 マンセル値彩度
景観条例とは地域の個性と特色を生かした良好な景観の形成に関する施策を総合的に推進するため、各都道府県にて制定されています。
ここ京都ではご存知のとおり歴史的建造物が非常に多いため、あまり厳しくないと言われている地域でも特に歴史的建造物が近くにあると急に規制が厳しくなります。
なお京都景観についてのお問合せは
建設交通部都市計画課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-5326
ファックス:075-414-5329
toshi@pref.kyoto.lg.jp