広辞苑によるとアウトラインとは、輪郭のことです。
ここでいうアウトラインは通常アウトライン化と呼ばれ、のぼり旗等入稿で使うイラストレーターでデータが置き換わらないように輪郭を固定してしまう作業です。
特にフォントなどで製作者は保有しているフォントで入稿したが、入稿された側がその対象フォントをもっていない場合、フォントが意図しないものに置き換わってしまいます。
※当社はモリサワフォントと契約しております。
のぼりはフォントでもイメージが大きく変わるので、それは避けたい。そこでアウトライン化が必要になります。
フォントの輪郭をパスで構成されたオブジェクトに変換することで文字が図形として認識されるようになります。そうすることで、元々のフォントの見え方をそのまま再現することができます。
データの入稿の際には、必ず全ての文字をアウトライン化していただきますよう
よろしくお願いいたします。
文字のアウトライン化とは
パソコンにインストールされているフォントを使用して文字データを作成する場合、フォントをそのまま拡大したり色付けをしたりしただけでは、データの受け渡しをした場合デザインが崩れることがあります。
文字のアウトライン化はデータを図形化することによって、デザインの崩れを防止するためにオリジナルのぼり旗のデータを入稿する際には必要な作業です。
オリジナルデザインのぼり旗を作成するには、使用するアプリケーションに関する知識も身に着けておくことが大事です。
文字の崩れを防ぐためには必須
使用する書体のアウトラインをとることは、文字の崩れやデザイン全体を保護するためには必須となる操作です。オリジナルのぼり旗のデザインを自分で作成する場合は当社側のパソコンの環境を考慮に入れ、文字を図形化することでスムーズな作成が行えるようになります。
のぼり旗を作成する際はデータ入稿することでコストを抑えることができることもあるので、必要な知識を習得することで作業全体の時間の短縮にもつなげることができます。
フォント使用のルールをチェック!フリーフォントにも注意点有
同じようなデザインでも入れる文字のフォントが変わるだけで、全体の雰囲気は大きく変わってしまいます。そのため、イラストやコメントだけでなくフォントにこだわるという人も少なくありません。
パソコンには、あらかじめ数十種類のデザインフォントが入っています。ただ、ポスターやのぼりに使えるような美術的なものは少ないというのが現実です。人とは違ったデザインを考えたいのなら、新しくフォントをダウンロードしてパソコンにインストールすることをおすすめします。
ソフトと同じように、インストールすると様々なデザインが使えるようになります。ダウンロードしたり購入するのに、費用をかけたくないなら無料で配布されているフリーフォントがおすすめです。
無料といっても、ネット上では様々なデザインのものが配布されています。ひらがなやカタカナはもちろん、英数字専用のものまであります。ネットを探せば、自分の好みに合うデザインがきっと見つかるでしょう。ただし当社のような営利企業では商標利用となり、基本は有料のものを使われることをおすすめします。
フリーのものをダウンロードして使うときは、いくつか注意しなくてはいけないことがあります。まず、配布しているサイトで利用規約をよく読むようにしてください。
よく書かれているのは、商用利用や個人利用という言葉です。商用利用というのは、企業や個人で商品の売買を目的としているサイトやもののことです。定期的な販売でなくても、そのフォントを使ったもので利益が生じる場合は注意してください。
営利目的があるサイトでの使用も、同様に注意が必要になってきます。商用目的があるなら、まずは利用可能かどうかを確認するようにしてください。個人利用のみとしてある場合は、商用での利用は不可能になります。
中には、購入すれば商用でも利用可能にするというフォントもあります。フリーフォントの場合、比較的簡単にダウンロードできるものが多いです。簡単にダウンロードできるため、規約を読まずに利用してしまう人も少なくありません。
個人で楽しむ程度なら問題も起きにくいですが、それを使って宣伝や販売をするとなると話は別です。商用を可能としていない場合は、利用規約違反となってしまいます。
使用差し止めや代金の請求をされることも珍しくないので、注意が必要です。規約を読んでわからないことがあるときは、まず作成者に問い合わせをすることをおすすめします。
使い始めてから、規約違反となってしまうと作品の作り直しなど手間がかかるからです。利用する前に、必ず規約は読むようにしておきましょう。
フォントファイルはあくまで著作物
フリーフォントはもちろん、購入したものには全て誰かの著作物です。なので、勝手に改変したり再配布すると著作権に引っかかることがあるので注意が必要です。
ただ、似たような書体の文字を使う際は著作権の侵害にはなりません。逆に美術性が高い、特徴的なフォントはデザイン自体に著作の権利が認められることがありますが自己責任の範疇でお願いします。
勝手に似たようなフォントを作成すると、違反になるので注意が必要です。フォントを自分で作成する際、明朝体やゴシック体のように一般的で個性がないものならデザインで何かの著作に引っかかることはありません。
ただ、ここで注意したいのはデジタルデータやプログラムでは権利が保護されているという点です。一般的なデザインであっても、フォントのデジタルデータ自体を編集したり勝手に配布することは基本的に禁じられています。
特徴的なフォントに関しては、デザインに対しても著作の権利が生じています。フォントをダウンロードする際、契約書のようなものはあまり見かけません。しかし、利用することで製作者側との間で民法上の契約を交わしたことになります。
使った時点で、利用規約を読んだことになっているので注意が必要です。どんなデザインのフォントでも、データを勝手に編集することは基本的に禁じられています。さらに、編集したものを自分が作ったとして再配布することを許容しているところは殆どありません。
配布されているものは、データを変えずにそのまま使うことが鉄則です。あくまでも他人の著作物なので、勝手に印刷して販売することも避けたほうが無難です。商用目的でない場合でも、印刷物の配布やホームページでの利用が可能かどうかしっかり調べる必要があります。
のぼりなどに印刷する際は、印刷する前にこれらのことを確認しておくようにしてください。せっかく印刷しても、規約違反でのぼりとして使えないと言うこともあり得ます。
もし、ページやサッシで使う際にクレジットをどこかに入れて欲しいと作成者が言うのであれば入れなくてはいけません。規約に何も書かれていないと言うことは、殆どないので必ずチェックするようにします。
購入するタイプでも、定期的にお金を払うのか一度払ったらずっと使えるのかを必ず確認するようにしてください。購入したつもりでも、定期的に支払っていないため不正利用になってしまったと言うこともあります。
利用するときは、インストール前に規約をよく読むようにしましょう。