家紋とは

  • 2018.6.18

家紋とはもともと平安時代に、自分の持っている牛車を区別するために貴族が使った紋様が始まりです。その紋様を身の回りにある品に入れたり、宮中で着る正装に使ったりと家を表すシンボルとなっていきました。

やがて室町幕府を開いた足利尊氏が後醍醐天皇より、桐の紋を賜りそれを用いるようになったことが武家の間でも広まった契機となります。

それが戦国時代にそれぞれの家紋をのぼり旗などにして、誰がいるのかを明確にすることで敵と味方の区別がつくようになりました。源平では赤と白ののぼり旗が使われますが、のぼりに紋様が入ることでより家の存在を主張できるようになっていきます。

一般の庶民で家紋が使われるのは江戸時代になってからで、名字は武士でなければ使えませんが、家紋はのぼり旗を使わない庶民でも使って問題ありません。特に文化の花咲く元禄時代になると凝った意匠がたくさん生まれて、大流行していきます。そこから長く続いた江戸が終わり、西洋文明とも交わる明治時代になると、士農工商はなくなり誰もが名字を持つことが出来るようになりました。そうなるとまだ家紋を持っていなかった家でも持つようになり現在に至ります。

 

どのようなシーンで家紋は使わている?

家紋が使われるシーンと言うと現代では冠婚葬祭のときに使われる着物やお墓など日常とは違った場面ということが多いです。
結婚式や端午の節句などではのぼり旗を印刷業者に制作してもらって、各所に設置することもあります。
それから招待客に出される招待状にも両家の紋様が印刷して製作されるので、家と家のつながりを感じることができます。女性の留め袖をよく見るとは、女紋と呼ばれる違った紋様が使われるのでよく調べておかなければいけません。

また最近では少なくなりましたが戸建住宅を建てるときに、昔ながらの日本家屋であるときには屋根瓦に用いることもあります。古い家でも定期的に瓦は新しいものに変えなければいけませんから、そのときにあたらしく紋が入った瓦を製作してもらいます。

あとは歴史好きな人が増えて来ており、戦国武将の使っていた紋が印刷されている手ぬぐいやのぼりなどを購入したり製作するということもあります。のぼりといってもこの場合は卓上に設置できる程度の小さいものです。いずれにしても使われるシーンは格段に減っています。そのためのぼりなどを製作しようとしても自分の紋もわからない人がいます。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ