郊外のゲーム店のぼり

  • 2014.12.19
中古ゲームのぼり

中古ゲームのぼり家庭用ゲーム機は、以前から子どもたちに人気のコンテンツですが
最近ではそのユーザー層も非常に幅広くなってきており
大人にも需要の高いものとなっています。

そうしたことから、ゲーム機やゲームソフトを扱う店舗も
多くなってきていますが、その中でも郊外型の中古ゲームソフト
販売店は、その数を増やしつつあります。

郊外型店舗のため、広い駐車場や敷地を確保することができ
自動車で訪れる客層も非常に多いのが特徴です。

しかし、郊外地で中古ゲームソフト販売店の存在をアピールする
ためには大型の看板や、店舗の意匠を目立つものにしなければ
何の店なのか遠目にはわかりづらいものです。

ゲーム機販売のぼりこうした郊外での宣伝活動に最適なのがのぼり旗です。
のぼり旗はデザインも非常に多彩に作ることができるため、
買取の文字を入れそれを沿道に連続して設置することで、
店までの誘導看板としての役割ができます。

派手な色遣いののぼり旗を作成するのも有効で、車内からでも
一目で認識できるのが大きなメリットです。

コンピューターゲームの進化・発展の歴史

近年では数多くの家庭用ゲーム機が発売され、スマートフォンやパソコンが普及したことでより幅広い世代の方がコンピューターゲームを様々な場所で気軽に楽しむような時代となっています。

歴史上で最初のコンピューターゲームが登場したのが1912年のことですが、日本にゲーム文化が登場したのは1950年代後半に入ってからのことでした。

1973年に日本初のコンピュータゲームである「エレポン」が発売されると、一気にゲーム人気に火が付き始めたのです。

1970年代後半になると「ブロックくずし」や「スペースインベーダー」の人気が爆発し、1980年には任天堂が携帯用ゲーム機の先駆けである「ゲームウォッチ」を発売し大ヒットを記録します。

そして、任天堂は1983年に発売した「ファミリーコンピューター」で家庭用ゲーム機をお手頃価格で購入できる身近な存在まで引き上げたのです。

その後、「スーパーマリオ」など数多くのヒットゲームが生まれ、1986年にはついにゲームの歴史に名を残す「ドラゴンクエスト」が発売されると一大ムーブメントが起こり、ドラクエが社会現象にまでなりました。

その後、任天堂をはじめとしてセガやソニーなどから次々に新機種が発売され、技術の進化によって現在では本物と見間違うような映像や動きを再現できるようにまでなったのです。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ