
蓄光とは太陽光は勿論、蛍光灯などのあらゆる光を吸収することが
出来る性質の事であり、高原がなくなったとしてもしばらくの間
ぼんやりと光を放つことが出来るもののことを言います。
この様な仕組みは蓄光素材と呼ばれるものに用いられており、
様々な形で応用されています。
最も多く活用されていると言えるのは安全分野での活用であり、
急に暗くなった場合であっても一定の時間内はぼんやりと明かりを
放つことにより安全の確保を可能にします。
この様な仕組みを実現する技術をのぼり旗に応用しようとする
傾向が生まれてきています。
この様な蓄光素材を活用したのぼり旗をオリジナルデザインで
作成することが出来る会社も登場してきており※当社は製作できません。、
様々な目的で暗い場所でもアピールをすることの出来るオリジナルの
のぼりをデザインすることが可能になりました。
やはり注意喚起を目的としたものが少なくありませんが、のぼり旗の機能を最大限に活用することが出来るオリジナルの用途に注目が集まっています。
蓄光のぼりなら夜間でも堂々の存在感
のぼりとはそもそも注目を集めるためのものです。
しかし電光掲示板でもない限りは夜間にその存在をアピール
することは難しいでしょう。
夜間の暗い場所ではのぼり旗の存在感を周囲に示すことは難しく、
存在に気が付くためには相当近くに行く必要があります。
そのような時に蓄光素材でオリジナルのデザインののぼりを作ると
すればどうでしょうか。本来の役目を暗い夜間でも果たすことが
出来るのぼりになる可能性が少し高まると言えます。
蓄光素材はあくまでも光を吸収してゆっくりと放つ性質があると
いうものですので、電光掲示板のような強烈なアピールが
出来るものではありません。
裏返していうと当方は蓄光のぼり旗を作れない関係上、のぼりにスポットライトを当てることでアピールを考えていただこうと思っております。
オリジナルののぼりはデザイン次第でその存在を強く示すことが
出来るようになるでしょう。
使い方次第で様々な可能性の広がりを持っているのが蓄光素材を
活用したのぼりの魅力であると言えます。目的の達成のために
必要なオリジナルデザインでの作成を委託することが出来る業者も
増えてきていますので、上手に活用するのがお勧めです。
蓄光のぼり旗製作会社を探す?
オリジナルデザインののぼりを作りたいと考えているのであれば、
まず最初にするべきは製作会社探しです。
最近ではインターネット上で対応してくれる業者も増えてきて
いますので検索するところから始めるのが良いでしょう。
特にオリジナルデザインののぼりを作ることが出来るという点が
重要であり、その際に蓄光素材を使用することで夜間にも存在感を
アピールすることが出来るオリジナルののぼり旗を作り上げることが
出来ます。
具体的なデザインを検討することも大切ですが、まずは対応することが
出来る業者の選定を優先し、そこで実現することが出来るものが何で
あるのかを確認するようにしましょう。
様々な制約があるのが一般的ですが、その枠組みの中で何をすることが
出来るのかを確認した上で目的を達成するための手段を模索する様に
考えることが非常に重要です。
蓄光の歴史
蓄光の歴史はまだ新しく1903年、時計の文字盤や計器盤などの夜間視認を可能にする、夜光塗料(ラジウムが蛍光版を光らせる)が発明されました。
このラジウム(ラテン語の光という意味の言葉からラジウム)を発見したのは、有名な通称キュリー夫人【マリア・スクウォドフスカ=キュリー(Maria Skłodowska-Curie, 1867年11月7日 – 1934年7月4日)】です。
キュリー夫人は、ラジウムの原子量をはかり88番目の元素として元素表へ書き入れました。
歴史的発見だったため、すぐに時計などの工場で使われたが、ラジウムのような自発光物質とは、放射性物質を応用し、放射線により持続的に蛍光物質を光らせるものです。
工場作業員が放射能に侵され癌が多発するように製造を中止するようになった。
1993年根本特殊化学株式会社が 日本発 放射性物質含まぬ塗料(アルミン酸ストロンチウム系の蓄光(燐光)物質(蓄光性夜光顔料)(通称N夜光(ルミノーバ))が開発されました。1997年にはロレックスなどの高級時計にも採用されて、全世界に広がったと言われています。
ですので現在使用されている蓄光塗料には放射能は含めれておりませんので、ご安心ください。