経営にてオリジナルのぼり旗を作る理由は

  • 2017.1.13
集客のぼり

集客のぼり飲食店や薬局、コンビニ、月極駐車場、不動産会社などなど、
のぼり旗はさまざまな経営者から選ばれています。

経営者がのぼり旗を選ぶ理由は、高い集客効果が見込めるからです。

のぼり旗は看板とは違い、人目につきやすく目立ちます。

そのため、店舗へ見込み客を誘導しやすく、売りたい商品や
サービスを強く訴えかけることができます。

店舗への集客、商品やサービスの認知度をアップできるので、
経営者からのぼり旗は選ばれるのです。

高い集客効果がありながら、コストパフォーマンスに
優れているのも、のぼり旗が経営者から選ばれる理由です。

経営者

のぼり旗はネットで注文することができて、
大量に発注すればするほど料金は安くなります。

それでいながら、オリジナルのデザインにすることも可能です。

飲食のぼり経営する店舗の名前を大きく入れたり、一番力を入れている商品の
画像を入れたりと、こだわって作ったオリジナルデザインにしても
低価格なので、集客効果に対しコストパフォーマンスが高くなります。

経営者はコスト削減を徹底する必要はありますが、宣伝・広告費を
削ってしまうと、売上に直結するので大きな決断ができません。

しかし、これまでの宣伝・広告手法とは違うオリジナルデザインののぼり旗を使えば、コストを削減しながら売上のアップを図ることができます。

経営者にとって、これほど大きなメリットはありません。

経営状態に悪影響を及ばさず、売上をアップできるのがのぼり旗なのです。

 

和製英語と英語はどのようにズレている?

正しい英語しかし、のぼり旗をオリジナルのデザインで作成するにあたって、注意しなければいけないことがあります。それは「のぼり旗にいれる広告文」です。

現代には多くのカタカナ語が溢れており、短い言葉で格好良く広告文を作ることが可能ですが、実は和製英語と英語は意味において微妙に違いがあるのです。

意味がズレたのぼり旗を外国の方が見た場合、とても奇妙な広告に見えてしまいます。

例えば、野球の試合が夜に行われることを、日頃私たちはナイターと言いますが、この言葉は外国では伝わりません。正しくはナイトゲームと言うのです。このように、日常で頻繁に使われている言葉の中に、和製英語は潜んでいるのです。

外来語や和製英語についての詳しい情報は、1967年に出版された角川外来語辞典を確認するのがベストです。この辞典は荒川惣兵衛という人が編纂したもので、日本で使われる外来語を根気強く収集してまとめられています。外来語の意味や由来、正しい英語が掲載されているのでおすすめです。

グローバル化が叫ばれている昨今、どの国の人が顧客になるかわかりません。せっかくのぼり旗を作っても、間違った和製英語のせいで集客力が落ちてしまうことのないよう、正しい言葉を使った広告文をのせたいですよね。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ