梨やリンゴ、ブドウなど、作物の産地や農地では、その場で直売所を開業し
新鮮な果物を安価で販売するということが多く行われています。
しかし、こうした梨農園などが密集している地域では、同じように販売を
する店も多く顧客を安定して獲得するためにも様々な工夫が必要となります。
こういった梨農園などの直売所では、倉庫などを利用して営業している
ところが多いため一見して店とわかりづらいことも少なくありません。
そのため、看板などを多用して店の存在をアピールすることが必要に
なります。そうした時に利用しやすいのがのぼり旗による宣伝活動です。
のぼり旗であれば、地面に杭を打ったり、柵などに縛りつけるほか
自立式のスタンドを用いて場所を選ばずに設置することができますし
営業が終わったら速やかに片づけることができるのも大きな利点です。
また、のぼり旗を作成する費用は、大型の看板などを作るよりも安価で
製作することができ、デザインにも自由がきくため、大量に作る際には
非常に有効です。
観光農園の起業を考える|必要資金は?注意点は?
観光農園へ新規参入する場合には、土地を賃借もしくは購入することになるため、ある程度のまとまった必要資金を用意することになります。地域や場所によって条件は異なりますが、購入するよりも借りる方が初期投資を抑えることが可能です。
2014年3月時点の新規就農した場合の自己資金の平均額は528万円とされており、就農1年目で実際に必要になった資金は平均で774万円とされています。初年度はとくに売り上げが経ちにくい時期でもあるため、初期費用の用意は万全にしておくと安心です。
ただし、新規就農の場合は、就農計画を策定し、都道府県長や市町村から認定を受けることで低利や長期返済などの比較的有利な条件で貸付制度を利用することも可能です。初期に入念な計画を立てておくことで、これらの制度を最大限に活用できます。
観光農園を立ち上げる際の注意点として、新規参入の場合は、農地を確保することから始まりますが、農業者が新たに取り組む場合でもトイレや休憩所、飲食施設、駐車場などの整備が必要になってきます。
新規参入の場合でも支援制度が整っている地域もあるため、情報収集を積極的に行うことがポイントです。情報収集をした上で綿密な計画を立てることが、起業する際には必要になってきます。