引き染め(印染め)

  • 2018.3.16
印染め見本のれん

職人の手で行われる旗の染め方「印染」とは

印染め(いんせんともいわれます)とは、読んで字のごとくロゴや名前を「印」と見立てて染められる技法のことです。
染めたい箇所と染めたくない箇所に印をつけて、その部分だけを染める技法で、
染色工程で刷毛にて引く工程があることから、引き染めともいわれます。

印染はロゴや名前を「印」と見立てて染める技法を言います。染めたい部分と染めたくない部分に印をつけて、染めたい部分だけを染める技法です。染色する工程で刷毛で引く作業があることから引き染めと言われることもあり、ピンと張った生地に直接刷毛で描いて染めていきます。オリジナルのぼり旗の場合は1枚だけ作る時に稀に行われ、大量生産には向かない技法です。のぼり旗1枚1枚を職人が丁寧に染色するので、他にはない価値のあるオリジナルのぼり旗となります。

ピンッと張った状態の生地に、直接刷毛などで描いて染める手法です。
ムラなく染めるには職人さんの高い技術が必要とされます。
大量生産には向いておらず、1枚1枚職人の手にて染色されます。
色の違いを出す染め分けや、線の細さなど職人の腕が問われる技法となります。



原画と見比べて頂いたらわかるようにグラデーションなどの表現はできないことと、おおよそ2mm程度まで
しか綺麗にトレースはできないですが、独特な味(にじみや色の重なり)になるのが印染めの特徴です。

当社では木綿と麻はどんなものでも染めれますが、発色等を考えると当社の生地にてご依頼を
限定しております。どうしてもということであれば、生地代がたくさん必要なこと、納期がかかること、

費用がかかることをご理解の上お問合せください。

また生成り生地に名入れなども可能という特徴があります。

ただし、10番手以下の生地を染める場合は、裏抜け(染め抜き)はしませんので(生地が厚すぎて染料が通らない)ご注意ください。

とはいえ職人の腕が問われる難易度の高い手法

印染で染めたオリジナルのぼり旗は、職人の腕によって出来具合が変わってきます。色の違いを出す染め分けや細い線の出し方、ムラのない染色は高い技術を要し、オリジナルのぼり旗の出来具合は職人の腕にかかってきます。この技法はグラデーションを使った表現ができないことや2mm程度にしかきれいにトレースできませんので、独特な味わいを出すためには熟練の技が必要です。この技法を用いたオリジナルのぼり旗は非常に値打ちのあるものです。

のぼり旗の場合、1枚だけ作る時ごくまれに行いますが、どちらかというと
下記のようなのれんに作る場合が多いです。
sirusizomemihonn
その他京都のれんの印染め事例はこちら

※上記写真も当社のれんの製作事例

特急印染め始めました。

印染めの歴史と由来

鎌倉時代(1185年 – 1333年)に印花麺が渡来し(※参考文献 木村 光雄 伝統工芸染色技法の解説 色染社(1990) )、

糊防染が開発され、糊防染にて染め抜き(白抜きや染め分けなど)が可能になったことにて印染めは

生まれました。

印染めの由来は、印花麺の『印』と染色の『染』より印染と呼ばれるようになりました。

江戸時代には、識字率の向上とともに、戦が少なくなったため、庶民も色や文字など文化的なことに慣れ親しむ背景より

急速に発展したといわれています。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ