塾で通信講座をアピール

  • 2015.3.4
通信講座

塾大阪においても色々な場所に存在する学習塾ですが、
学習塾は需要があるものの、どこの塾でも人気がある
という訳ではありません。

大阪ではライバル塾も数多く存在する訳ですので、
時にはライバル塾にお客様を取られてしまう事もあるものです。

もっと大阪で生徒数を増やす為には魅力をアピールしていく
必要がありますが、例えば通信講座を行っている際には
幟に印刷して立ててみるのも一つの手段です。

通信講座幟に印刷して大阪の塾の前にでも立てておけば、
「この塾は通信講座をしているのか」というアピールを
する事ができますし、情報をどんどん宣伝する事によって
どんなサービスを受けられる塾なのかという事を
知ってもらう事ができます。

利用してもらう為にはまず、大阪の人に認知してもらう事が
重要になりますので、その為にも幟は有効と言えます。

また、幟が良い理由は人に見られ易い事です。
例えばホームページに情報を載せる場合ですと、言わば受け身に
なってしまいますが、幟ですと大阪においても積極的に
アピールする事ができるのです。

ゆとり教育が影響!?学習塾の発展

以前の学校教育では学習塾というものを嫌っており、学校教育だけで何とかなるというようなスタンスに立っていました。

しかし、1999年に生涯学習審議会において学校教育と学習塾の共存という道が示されて歴史的な転換を迎えます。それ以前から学習塾は存在しており、受験競争に勝ち抜くためには必ず行かないといけない場所という認識を多くの人が持っていました。

それが大きく加速することになるのはゆとり教育が始まってからでした。ゆとり教育では完全週休二日制を導入して、平日だけで授業を行うだけでなく総合的な学習の時間を設けて、特定の科目にこだわらずに自由な学習の時間を設ける形となっていました。

ただ授業数が減って学力低下はこのまま進むのではないかと心配した人たちが学習塾に通わせているというのが実情です。現在では一転してある程度詰め込み教育的なことを行っており、それについていけない人が学習塾に通うような状況です。

こうした危機感が手伝って学習塾はかなりの発展を見せます。その一方で今までの集団塾ではなく、個別指導タイプの塾が増えており、マンツーマンで指導するケースが増えるなど学習塾の世界もまた工夫が求められる時代となっています。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ