交通事故防止ののぼり旗

  • 2015.1.23
歩行者に注意

歩行者交通事故防止に取り組んでいる自治体は、全国的にも増えてきているといわれており
少しでも事故の件数を減らすためにも地道な活動をすることが非常に重要です。

近年、交通事故防止のための啓発活動のポイントについて
あらゆる場面でピックアップされることが増えているため、様々な価値観を
持った人々に対してアピールをするにあたっては、きちんとしたアイテムを
用意することが良いとされます。

例えば、のぼり旗を交差点や見通しの悪い道路の近くに設置しておくことによって
交通事故防止の効果が現れることが指摘されており
できるだけ効果的なアイテムを配置することが必要とされます。

ここ数年では、のぼり旗の取扱いにこだわりを持っている自治体が目立っており
交通事故防止のキャンペーンなどの際に、きちんと安全運転を訴えることが
望ましいといえます。

のぼり旗の種類に注目をすることによって、それぞれの目的にぴったりのものを
選ぶことができます。

“交通戦争”を知っていますか?交通戦争の原因と流れ

交通安全運動1961年流行語として「交通戦争」という言葉がありました。もちろん戦争というのは一種の比喩であり、交通事故死亡者の多さからそう呼ばれたのです。

昭和30年代から始まった高度成長時代の中で、自動車の数が飛躍的に増加し、それに伴って交通事故による死亡者もうなぎのぼりに増えます。昭和21年に年間4400人だった死亡者が、1959年には1万人を超え、翌年にはさらに2000人多くなりました。

この2年間の死者が日清戦争の戦死者よりも多かったため「戦争」という表現が使われたのです。これを「第一次交通戦争」といい、その後も状況はさらに悪化していきます。

原因は、急激に変化する車社会に社会インフラがまったく追いついてなかったためです。それから後はガードレールや歩道橋、道路標識やスクールゾーンの設置と対応が進み、1979年まではいったん交通事故死者数が減少していきます。ところが1980年からまた増加が始まり、1988年に再び1万人を突破。メディアは「第二次交通戦争」と叫んで大きな社会問題に位置づけました。

死者数が再び増えたのは、交通事故死の内容が変わってきたからです。第一次のときは歩行者が犠牲になるケースが多かったのに比べ、第二次ではドライバーの死亡が増えました。その中心になったのは若者です。運転の低年齢化が進み、技術の未熟や無謀運転による事故が増えます。1970年代に流行った暴走族の存在も大きかったでしょう。

その危機感から安全対策が進み、現在では5000人を下回る死者数で推移しています。しかし1998年には発生件数および負傷者数が過去最悪になるなど、交通事故における課題はまだまだ数多く残っています。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ