「レイヤーロックの解除」とは
文字やイラストなど複数のパーツが含まれるオリジナルのぼり旗をデザインする際にはパソコンのイラスト系ソフトを利用します。凝ったデザインほどパーツが増えてくるため、画面上での操作は困難になります。
しかし、それぞれのパーツを複数のレイヤーに分けて保存すれば心配ありません。関係ない部分があるレイヤーをロックしておけば、目的の文字やイラストのみを簡単に編集することができます。うまく利用すれば、操作ミスで予定外の編集や削除をしてしまうリスクを減らすことができるでしょう。
例えば、文字を移動したり書体を変更する際にはマウスで目的部分だけを選択します。ところが、複数の文字やイラストが混在していると目的の箇所だけをマウスで選ぶのが困難になってしまいます。
編集する文字以外をロックしておけば、マウスで選択することも不可能になるのでその心配がなくなります。
とても便利なロック機能ですが、注意点もあります。
オリジナルのぼり旗印刷を依頼する業者に依頼する際は、ロックを解除しておく必要があります。ロックがかかったままだと、製作会社側で印刷の際に必要な編集等が一切できなくなってしまうからです。
その先に「アウトライン化」が待っている
オリジナルのぼり旗のデータを印刷する業者に渡す際には、ロックの解除以外にも注意すべきことがあります。のぼり旗データのアウトライン化です。イラスト系ソフトでは文字を入力した後でも、色や書体を自由に編集することができます。
書く言葉を変更したり書体を変更する可能性があるデザイン中は便利な機能です。しかし、パソコンによって利用できる書体は異なります。特殊な書体を利用している場合は、他のパソコンでデータを見ようとするとデザインを台無しにする文字化けが起こってしまう可能性もあります。
また、自動的に他の書体に変更されてしまうことも少なくありません。アウトライン化すると、文字はイラストとして保存されます。文章の編集等はできなくなりますが、どのパソコンでもデータを確認できる様になるので安心です。
当社のようなのぼり旗の製作会社に入稿する際には、アウトライン化を忘れないようにしましょう。特にオンラインでデータを渡すときは、お互いの確認が難しくなり文字化けに製作会社が気がつかない可能性もあります。
illustratorとPhotoshopを上手に使い分け!それぞれのソフトの特徴は?
写真やイラストを編集するツールとしてillustratorとPhotoshopはとても有名ですが、これから勉強するという方はどちらにどのような特徴があるのか迷ってしまうと思います。
そこでここからはそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。まずillustratorというのは、簡単に言ってしまえばベクター画像を扱うツールのことです。ベクター画像とはベジェ曲線という曲線を用いて、線と面で描かれた図形のことをいいます。
よってillustratorは単純な線やイラスト、文字組を使ったレイアウトの作成などに向いているものと言えます。単純なベジェ曲線を用いるツールなので、駆使することでオリジナルのフォントを作ったり、ロゴを作ったりする事にもよく利用されています。
写真や文字のレイアウトをするのも得意なソフトなので、雑誌やチラシを作成するのにも向いています。このような特徴からillustratorは、チラシやポスターのデザイナーやキャラクターデザイナー、雑誌編集などをする職業でよく利用されているツールです。
キャラクターデザインやロゴの作成、チラシの作成などをしたいという方にはillustratorがおすすめです。
一方Photoshopは、一言で言うならビットマップ画像を用いたものの加工をするためのものです。ビットマップ画像というのはベジェ曲線とは違って点の集まりでできている画像の事なので、Photoshopは色味の複雑なグラフィックやイラストを作ったり、写真を加工したりするのに適しています。
具体的にいうと写真の明るさやコントラストなどを調整して写真加工をしたり、加工した画像で合成写真を作ったりするには、Photoshopがおすすめです。illustratorでも写真加工ができないわけではありませんが、細部にまでこだわった加工をすることができないので、思い通りの加工ができない可能性があります。
そのことからPhotoshop、はグラフィックデザイナーやWebデザイナー、カメラマンなどによく使われているツールでもあります。本格的なグラフィックや写真の加工や合成がしたいという方には、Photoshopがおすすめです。
漠然とどちらかの勉強をすればデザインについて学べると思った方も多いかもしれませんが、どちらも特徴によって適した使い方というものがあります。自分がどんな目的で使いたいかを明確にして利用することで、それぞれの特徴を生かして上手に使えるようになるだけでなく、使い分けをすれば作業効率をアップさせることもできます。
どちらを利用しようか迷っているという方は、自分がどのように利用をしたいのかをはっきりさせる事をおすすめします。
illustratorとPhotoshopの画像編集の違いは?ツールや機能の違い
画像編集をしたいと思った時にもどちらを使えばいいのか迷う方も多いかもしれませんが、illustratorとPhotoshopには画像編集一つをとっても大きな違いがあります。まずillustratorで扱われる画像は、ベクトルデータと言います。
Illustratorは基本的にベジェ曲線を扱うツールだという事を説明しましたが、ベジェ曲線で描かれる画像は拡大や縮小をしても劣化しないという大きな特徴があります。よって、はっきりとした線で描かれるくっきりとした画質のいい画像を作る事ができるという点も、ロゴ作成やキャラクター作成に向いていると言われる理由の一つです。
作成した画像は部分的に移動することもできるのも、大きな特徴だと言えます。
一方Photoshopで扱われるビットマップ画像は、点の集合体によってできているので、複雑な色味を再現するのが得意というのが特徴です。繊細な作業が行えるということから、写真の切り抜きや合成が得意であり、水彩画の味わいを再現したり写真の細かな加工をしたりできるので、画像と言っても繊細な加工が必要なものはPhotoshopを使うのがおすすめです。
Photoshopにはペンツールという機能があり、このツールを利用することで写真の切り取りをすることができます。細かな部分まで設定が可能で、画像をトリミングしたいときにはこのツールを使うことが多いです。その切り抜いた画像を別の画像の上に配置することで、写真を合成できるというのが、Photoshopの仕組みです。
写真を合成するだけでなく、illustratorで作成したロゴやイラストを重ねることもできます。またphotoshopにはゆがみツールというものがあり、この機能を利用すれば写真の目を大きくしたり顔を小さくしたりして、スタイルをキレイに見せたりすることも可能です。
さらにレイヤー効果という機能を使えば、レイヤーごとに影や光彩、テクスチャなどの効果を加えられます。ロゴを作成するにはillustratorが適している時も多いですが、細かな効果や加工を加えたいという時は、Photoshopを利用してみるのもおすすめです。
illustratorとPhotoshopはどちらもAdobeのグラフィックソフトですが、それぞれに特徴があり、使い分けることによってより自分のイメージ通りのグラフィックやイラスト、写真を仕上げることができます。
それぞれの特徴を理解し、使い分けることでより便利に使えるようにしていきましょう。