ランチのぼりの作成におすすめの写真は?

  • 2019.1.11
ランチのぼり

流行の「ランチパスポート」の始まりは高知県!

流行のランチパスポートの始まりは高知県ということはあまり知られていないことです。

ランチパスポートは、高知市でタウン誌を発行している出版社が2011年4月に初めて創刊し、2012年にこの出版社によりランチパスポートを商標登録して、全国の出版社に提案し広まりました。

2012年の8月末時点で、発行部数は35都道府県で計約90万部で、仙台版については2013年10月に第一弾が発行されました。ランチパスポートは、地域ごとに制作され販売されている書籍で、ネット通販でも購入可能です。書籍には数多くの飲食店が掲載されており、掲載されている飲食店では500円でランチが食べられる特典があります。

ランチパスポートは、エリアや地域にって発売元が異なるため、それぞれにルールなどが異なりますが、一般的には有効期限があり、1冊につき1人500円でランチが食べられて、注文時や会計時には提示をします。使用回数は、1回限りという店舗もありますが、複数回使用できる店舗もあります。

ランチは外で食べる場合には特にお得にランチが食べられるので、ランチにかける費用をおさえることができたり、旅行で訪れた地域に2日以上滞在するのであればランチパスポートを利用するとお得です。

店舗前ののぼり旗!!

飲食店の店舗の前などに、のぼりが立っているのを見たことがある人はけっこういるでしょう。
特にランチを食べる時間帯などに、従業員がのぼりを出して来ることが多いです。

のぼりを見た人が、その店舗を利用してみようとするため、宣伝効果が高いとされています。

そして、飲食店側では、宣伝に効果のあるランチのぼりを作ろうとするでしょう。

なるべく多くの人を呼び込もうとします。
そのためには、単にランチのぼりを作成して立てておくだけでなくデザインも重要です。

ランチのぼりなら、人気メニューの写真を掲載したランチのぼりを作成するのがいいでしょう。

A (242)

また、看板メニューになっているメニューも効果的です。
その店舗で定番になっているようなメニューの写真を
ランチのぼりに掲載することで、お店のイメージが浸透していきます。

他に値段をアピールするのもいい手段です。
メニューの写真の傍らに、値段を大きく載せてある
ランチのぼりもよく見かけるでしょう。

そういったランチのぼりの作成を業者に依頼するときには、
画像のデータを用意しておく必要があります。

メニューを作ったら、デジタルカメラなどを使用して撮影しておきましょう。

全体のデザインや配置などに関しては、作成を依頼する際に
京都のれんと話し合って決めるのがいいです。

看板メニューを宣伝するためののぼりの他に、期間限定メニュー
大きく載せたのぼりも作ると、多くの通行人に興味を持ってもらえます。

洋画で目にする「中華料理が入った白い箱」の歴史

全然話がかわりますが、気になったので調べてみました。

洋画や海外ドラマで、登場人物が白い箱に入った中華料理を運ぶシーンがあります。
日本ではあまり使われないので、最初見たときにそれが何であるのか疑問に思う人も多いでしょう。

あの白い箱はアメリカではごく当たり前のものとなっているのですが、なぜあの色と形のものになったのか、その始まりは1984年、ではなく1894年と以外に古く、シカゴに住んでいたフレデリック・ウィークス・ウィルコックスという投資家が紙バケツとして特許を取得しました。

実はその紙バケツというのは、日本文化のひとつである折り紙の影響で考えられたものなのです。折り紙の要領で、紙に折り目を作り組み立てていくことで中身が漏れることなく持ち運びができる箱を作り出しました。

それがゴールドラッシュを契機にアメリカへと大量に移り住んだ中国人の開いた店のテイクアウトの器として使われてるようになりました。現在使われている箱には中国で幸福をもたらす赤で、フタになる部分に「Thank・you」、横には仏塔が印刷されています。

それは197年代にグラフィックデザイナーによって考案されたデザインなのですが、ひと目で中華料理をイメージできることから全国的に広まりました。なお本場中国の方では、この白い箱はテイクアウトに使われていません。

関連記事

オリジナルオーダー見積りはこちら

10のぼり旗製作のこだわり

オンラインショッピングで既成デザインのぼり旗を注文
ご連絡先
  • あなたにとっておきのデザインで
    素敵な完全オリジナルのぼり旗をあなたに
  • のぼりのnoboribata.net(のぼり旗ネット)
    京都のれん株式会社
  • 〒604-8235
    京都府京都市中京区錦堀川町659
    京都松田ビル4F南
  • 営業時間 平日9:00−18:00
  • 電話 075-254-2354
  • FAX 075-254-2357
ダウンロードアイテム データ入稿用テンプレート Fax注文書 カタログお取り寄せ

カテゴリー

アーカイブ