街中を歩いていますと、色々なのぼり旗を見ることができます。
のぼり旗とは、元々は戦国時代に敵と味方を見分けるために
用いられたのが始まりと言われています。
木の棒に布を短く切って通し、紐で吊り上げて作られたのが原型です。
勿論、現在は戦いのためには使われませんが
印象付けたり目立たせたりする目的は、あまり変わっていないかも知れません。
のぼり旗業者選びのチェックポイントは、価格と品質とデザインが挙げられます。
販売価格は安ければ良いというものではありませんが、
今はワンコインで一枚から販売してくれる業者も増えていて、
手軽に注文できるようになりました。
業者間の取り決め価格のようなラインが守られているか確認し品質と価格が見合っているか見極めることが大切です。
デザインも手書きしたものをファックスで送ったり、店舗まで持参すればそれを基に作ってくれます。
店舗に見本もありますので参考にできますし、プロの視点からのアドバイスをもらえますから気に入ったのぼり旗が完成します。
意外と長い歴史を持つソフト「イラストレーター」その発展と止まらぬ進化
イラストレーター、デザイナーの必需品とも言えるAdobe社のデザインソフト「イラストレーター」ですが、その歴史は想像以上に深く、なんと1987年の頃に初代製品が誕生しました。
約30年近くの歴史があり、当初は開発元のアドビシステムズが組織内で利用した非売品の内部向けのアプリでした。その後、一般向けに市販されるパソコンソフトとなり、現地での評判の良さから日本国内にも自然と上陸したのです。
一般的な画像ソフトの場合、描かれた線や図画は随時ドットに変換されるため、後で大きさを変更すると必ず粗が出ます。
一方でイラストレーターは基本的に描写をベジェ曲線で管理・表現しているため、加工や修正を加えても品質はそのままです。
Tシャツのデザイン制作や雑誌記事の構成、ポスターやチラシデザイン、アニメイラストの仕上げなど、今日では多種多様なカテゴリで活用されています。
CS6の世代がパッケージ版としての最終版であり、その後はCCバージョンに移行し、こちらは月額料金を支払って利用するライセンス型のツールです。
専門性の高いソフトは初期費用が高くなるのがネックでしたが、CC版以降は誰でも気軽に試せる仕様になり、市販品とは違い製品を買い替える必要がなく、常に最新版の物が利用可能です。